最近、テレビのコマーシャルでよく見かけるのが「ネット型自動車保険」です。保険料が安い、手続きが簡単、など魅力的な売り文句が沢山で、思わず「次の保険の更新には自分もネット型に変えようかな?」と思ってしまいほど。以前は外資系の保険会社が主流でしたが、最近では国内大手損害保険会社の傘下の会社やグループ会社も進出してきていますので、私達一般ユーザーにとっては選択肢も増え、安心感も拡がりました。
では、従来の自動車保険とネット型自動車保険、どちらが良いのでしょうか。
メリットとデメリットは?ネット型自動車保険の最大のメリットは、やはり格安な保険料でしょう。保険代理店を通すことなくインターネットで契約を完結させることで人件費を節約し、保険料を低く抑えています。デメリットは、専属の代理店担当者がつかないので、契約時の細かな補償内容の確認が不十分になりやすい。事故を起こした際の安心案が乏しいなどでしょうか?
ネット型自動車保険と従来型自動車保険、どちらが良いとは一言で言い切るのは難しいです。どちらも一長一短。良い面もあれば、良くない面もあるでしょう。でも、もしかしたら相性はあるかもしれません。
ネット型自動車保険が合う人、合わない人。従来型が合う人、そうでない人。では、どのような人がネット型自動車保険と相性が良いのでしょうか?ネット型は、契約が対面ではありませんので補償内容等、分かりにくい箇所は保険会社の専用デスクに電話をかけてオペレーターに質問します。もしあなたが、ある程度、保険の知識があるならそれでも大丈夫でしょうが、全然理解できていないという場合は、代理店担当者が面と向かって理解するまで説明してくれる従来型の方が安心です。
また、事故を起こした際も同様、顔の知った代理店が駆けつけてきてくれる安心感が欲しいなら従来型が合うでしょうし、その必要がないと思える人ならばネット型が合うでしょう。