自動車を運転するなら、強制的に自賠責保険に加入することになりますが、それに加えて任意保険にも加入することが常識ですよね。
自動車保険の補償には大きく分けて3つの種類があります。
1つめは、相手方への補償です。自動車事故により相手がケガをしたり死亡したりしてしまったときの補償です。また、相手の自動車やモノを壊してしまった場合も補償されます。
2つめは、契約している自動車に損害が出た場合の補償で、車両保険と呼ばれるものです。衝突して自動車にキズがついたり破損したりした場合に、修理や買い替えに必要な費用が補償されます。
そして3つめは、運転手自身と同乗者への補償です。運転中の事故で、運転手や同乗者がケガをしたり死亡したりしてしまった場合に保険金が下りるというものです。
相手方や車両に対する補償ももちろん重要ですが、運転手自身や同乗者を守るためにも、任意保険への加入は必要といえるでしょう。
自動車保険に加入する際に、相手方への補償については保険金額を無制限にすることをまず指定する人は多いでしょう。
しかし、自動車事故では自身や家族などの同乗者が死傷してしまう可能性もあります。
ケガで済んだ場合でも、数日の通院で完治するような軽いケガから、長期の入院が必要になったり、ひどい時には重い後遺症を一生背負っていかなければならないような大ケガをしてしまうケースもあります。
このように、事故により自身や同乗者が死傷してしまったときにも手厚い補償が受けられるよう、保険金額を設定することが大切です。
補償される範囲が広く、金額が大きくなればなるほど、掛け金も高額になってきますから、押さえるべきものをまず決めておき、特約などはできる範囲でつけるということになります。
安全運転を心がけていても、追突されるなどして事故が起きる可能性もあります。万が一の時に備えて、任意保険のプランを吟味しましょう。